❝100円札❞のお買取をさせて頂きましたのでご紹介です‼

皆さまおはようございます!

出張買取り専門店の楽楽本舗です。

今朝は風も気持ちよく爽やかな朝…気持ちの良いスタートとなりそうですね‼

本日も当店には出張買取りのご予約を頂いておりますので、元気に行ってまいりますー!

 

そして今回は先日お買取りさせて頂きました商品のご紹介をさせて頂きたいと思います!

 

 

【100円札ピン札連番束】

 

100円札とは1872年から1974年まで流通されていた紙幣で、

現在は発行停止されていますが、一部の100円札は額面での使用可能になっています。

100円札は明治時代初期から発行されて、全部で9種類の100円札が発行されました。

紙幣によっては聖徳太子や板垣退助などの肖像画が描かれており、それぞれに特徴があります。

いくつかの100円札の特徴をちょっと簡単にご紹介したいと思います。

 

・明治通宝百円券

明治通宝は1872年に明治政府が発行した紙幣です。
明治通宝の前には、さまざまな機関が紙幣を発行しており、偽札が横行していました。
そこで、偽造をされないように導入した紙幣が明治通宝です。
しかし、明治通宝は額面は違っても図案が9種類すべて同じで、額面を変える不正や偽造が多発したため、
1881年に偽造の多さから改造紙幣に換えられました。

 

・大黒札(旧百円券)

大黒札は1885年に発行された、商売や農業の神様である大黒天の座像が描かれている紙幣です。
偽造や不正で混乱した状況を改善するために、1882年に日本で唯一の紙幣を発券できる機関である日本銀行を設立しました。
日本銀行が初めて発行した紙幣がこの大黒札です。
大黒札は偽造防止のために青色インクを使用していました。
しかし、化学反応を起こしやすい鉛白が含まれていたため、
温泉地などでは硫化水素と化学反応を起こして黒色に変化して簡単に偽造ができるようになってしまいました。

ちなみに紙質強化のために、紙幣にこんにゃく粉を混ぜたら害虫被害が多発した話はとても有名なんです。

 

・藤原鎌足の100円札

藤原鎌足が描かれた100円札は「改造百円券」と「甲号券」の2種類があります。

 

・聖徳太子の100円札

聖徳太子の100円札は1930年から1956年まで発行されており、種類は乙号券、い号券、ろ号券、A号券があります。
紙幣4種類の図柄には、表面が聖徳太子と夢殿で裏面には法隆寺が描かれています。
なお、ろ号券は表面は聖徳太子のみで、裏面は他の紙幣と同じ柄が描いてあります。

 

そして今回ご紹介しておりますのが…

・板垣退助の100円札

板垣退助の100円札は「B号券」と呼ばれ、1953年から1974年まで使われていました。
B号券を発行したのは、A号券と同じくインフレ抑制のために発行されたことと、
徐々に偽造被害が目立ってきたためといわれています。
B号券は表面が板垣退助の肖像画、裏面が国会議事堂の図柄で、サイズは縦76mm、横148mmです。

B号券は前期と後期で発行時期と色に違いがあり、前期は表面と裏面がクリーム色で、後期は乳白色となっています。
なお、現在もB号券の100円札は利用できます!

 

100円札の買取相場は、

「発行時期はいつか」「発行枚数」「現在も使用可能か」「肖像画の人物は誰か」「保存状態はきれいか」などの、

複数の要素によって決まてきます!

皆様も御自宅にお持ちの旧札や古銭等が御座いましたら是非当店へご連絡下さいませ!

気軽にお問合せからでも大丈夫です。

皆様からのご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしております!

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL