今年最後のご紹介! ~古銭が急増中です‼~

みなさまこんばんは!

出張買取り専門店の楽楽本舗です。

今年も残すところ4日となりましたね。。。あっという間の一年でした…

当店は本日が仕事納めとさせて頂きますが、ご紹介したいお買取商品がございますので、

ご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

 

【古銭 一分銀 一朱銀 二分金 二朱金】

 

今回お買取させて頂きました商品は、江戸時代の『古銭』となります!

小判は一枚で一両。

二分金は二枚で一両。文政元年(1818)~

一分金は四枚で一両。

二朱金は八枚で一両。元禄10年(1697)~

一朱金は十六枚で一両。文政七 (1824)~天保十一年(1840)

単位としては、以下のようになります。

金貨:両、分、朱 /銀貨:貫、匁、分 /銭貨:貫、文

金貨は主に東国で、上級武士が使用していたようです。

江戸時代の貨幣には、金貨・銀貨・銭貨の三種あり、両は小判すなわち金貨の単位なのです。

金一両は75,000円ではなく、75,000円としたのは、お米の相場は変動するからです。

仮にお米の相場が一定だとしても、ブランドによっても5kgで1,300円~3,000円くらいの違いはありますので、

一両はいくらか正確な数字をバシッと言うことは誰にもできませんね。

逆に言えば計算式を立てられれば一両がいくらなのか、自分の経済感覚でその値を求めることができます。

その計算式というのが…

  1. 一石は150kg。
  2. 現代の米相場を5kgで2,500円とするとします。
  3. 米一石の金額は、150kg×2,500円÷5kg=75,000円。
  4. 江戸時代、金一両でほぼ一石の米が買えたそうですので、金一両=一石=約75,000円となるわけです。

そして金一分は現代で20,000円弱。分金(いちぶきん)は、一分判(いちぶばん)または小粒(こつぶ)とも言います。

金一朱は現代で5,000円弱。一朱金は文政七年(1824)に発行されました。

少額で便利でしたが、純金含有量が少ない悪質な貨幣で悪評だったので天保十一年(1840)に中止となりました。

少額の金貨代用として、一朱金廃止以前より計数銀貨が普及したのです。

一分金・二分金は古銭の買取市場では、一分判金・二分判金と呼ばれ、古銭の価値としての価値の高い古銭です。

二朱金・二朱判も、小型ではありますが、価値のある古銭となっておりますので、

もしご自宅などでこういった商品を見かけられましたらお宝かもしれませんのでご連絡くださいませ。

 

年始は2023年1月4日~営業致しますので、お休みの間に出た不用品などございましたら、

お気軽にお問い合わせください。

 

本年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL